すがも平和霊園 サイトマップ
TOP
目次

お知らせ

寺報 花だより vol.24 令和5年 節分星祭り号 より

2022年12月3日掲載

文殊の知恵

  数年前のご法事でのことです。読経中、いつものように参列者に「ご焼香をどうぞ」と促したところ、施主さまの「あなたから先に焼香するんですよ。その次は○○君ね」そんな声がしましたので振り返りますと、普通、最初にご焼香してしかるべき故人の奥さま(施主)に先んじて、お孫さんたちが真っ先にご焼香されています。ご法事終了後、施主さまにそのことをお尋ねしますと、次のようなお答えが。「孫たちにとっては会ったこともないおじいさんの十七回忌。いずれ我が家の法事を担っていくのはこの子たちですから、私が死んだあともおじいさんの供養を大切に続けてもらえるように、法事の主役を孫たちにしてるんです」
一般的な仏事作法としては、正しいと言えないかもしれません。
しかし、コロナが追い打ちをかけている、昨今の仏事縮小傾向を目の当たりにする中、法事を末永く大切にしたいと願う、このご家庭にとっての「智慧」を見たような気がしました。

令和五年の護り本尊は文殊菩薩。
「文殊の智慧」といいますが、これは知識や情報に頼りすぎない、慈悲~やさしさ~を伴うもの。その実践のために、文殊菩薩は「利剣」を手に戒めています。この利剣で断ち切るべきは、世間の目やしがらみ、ねたみ、かたよった考えから起こる、柔軟さを欠いた心です。コロナ以降、世の中は急速に変わりつつあります。みなさまそれぞれにとっての「文殊の智慧」で、よりよい年をお過ごしいただきますようご祈念申し上げます。

合掌
                                          功徳院住職 松島龍戒

 

寺報 花だより vol.23 令和4年 秋のお彼岸号 より

2022年9月10日掲載

 先日、和歌山県の高野山にお参りしました。
 高野山とは、平安時代のはじめに弘法大師・空海さまが開いた高野山真言宗の祖山です。ここには、『空海さまが今なお生きて座禅瞑想し、人々の幸せを祈り続けてくださっている』そんな信仰があります。
 仏教の開祖、お釈迦さまでさえ入滅し、荼毘に付されたと伝承されておりますが、なぜ空海さまに限って、そんな特別な信仰が生まれたのでしょうか。これには『毛は伸び放題、衣も朽ち果て、座禅している空海さまに直接触れた』という高僧の記録がきっかけになった、など諸説ありますが、私は、空海さまの底知れぬ人間的魅力、心の深さにその理由があると感じています。
 それを伺い知るひとつが、永遠の住処として定めた高野山奥の院に「お入りになる」直前に遺された次のお言葉です。「虚空尽き、衆生尽き、涅槃尽きなば、我が願いも尽きなむ(この世の、生きとし生けるすべてが救われないかぎり、私の祈りは永遠に尽きることがないのです)」なんと、途方もなく大きなご請願でしょうか。
 それゆえに人々はいつしか、「高野山に登れば、空海さんに会える」そう信じはじめ、今もなお、宗教宗派、国の内外を問わず、「生きた」空海さまにお会いするために、人々が高野山に訪れているのだと思います。
 人はだれも、この世とお別れするその時が近づくにつれ、遺してゆく人への思いを、強くされるのではないでしょうか。それは空海さまのような偉大な人に限らず、たとえば、普通の親が子へ遺す気持ちであれ、空海さまに負けないくらい深く、強く、大きい。私はそう信じています。そしてその思いは、きっとこの世のどこかに、形となり、香りとなりどこかに残っているはずです。
 来る秋のお彼岸には、亡き人の「思いの痕跡」を探し、お墓参りやお塔婆供養をしみてはいかがでしょうか。

合掌
                                          功徳院住職 松島龍戒

 

令和四年 盂蘭盆施餓鬼法要を執り行いました

2022年7月11日掲載

 謹啓 盛夏の候、ご尊家皆々さまにはますますご清祥でお過ごしのことと存じます。本年の盂蘭盆施餓鬼法要も、新型コロナウイルスの感染状況等が未だ不安定なことから、大事をとって、皆さまのご参列はご遠慮しての法要とさせていただきました。

 そのような中、過去最多となる1572本の塔婆申し込みをいただきましたのは、コロナや戦争、不条理な犯罪など、人ひとりの力ではどうにもならない災厄に対しての神仏にすがる思い、ご先祖への感謝や供養のお気持ちの表れともいえるのではないでしょうか。

 去る7月8日午前10時より、功徳院本堂にて当院僧侶が出仕し、盂蘭盆塔婆供養法要を謹んで執り行い、その後、僧侶、職員により、各墓所へ塔婆を建立させていただきましたことを、ご報告申し上げます。

                                   合掌

龍源山功徳院 住職 松島龍戒

役僧、職員一同

※令和四年七月八日 盂蘭盆施餓鬼法要の様子は下の写真をクリックしてください

 

お盆(7/13-16、8/13-16)は「おもいやり駐車場」を実施します

2022年7月8日掲載

お盆 7月13日(水)~7月16日(土)と8月13日(土)~8月16日(火)は、「おもいやり駐車場」の実施にご協力お願い申し上げます。車イス、歩行困難、障害をお持ちのかた、妊婦さんなど、どうしても自動車でお越しいただく必要があるかたは、到着の際に、寺務所に一声かけていただき、駐車スペースをお使いいただけます。場所に限りがございますので、事前予約はできません。駐車場を必要としているかたが、限られた駐車スペースをご利用いただけるよう、お気持ちを分かち合いいただきたく心よりお願い申し上げます。合掌

寺報 花だより vol.22 令和4年 盂蘭盆施餓鬼号 より

掲載

「叱られた恩を忘れず墓参り」

 今年もお盆の季節がやって参ります。お盆は、長年日本で大切にされてきた年中行事ですが、近年では親戚が集ったり、迎え火、送り火をたいて、ご先祖迎えすることも少なくなりました。しかし、形式は変わっても、お盆は亡き人に感謝をささげ、日々の生活を省みる絶好の機会でもあります。そもそもお盆は、お釈迦さまのお弟子さまの物語が由来となっています。「目連尊者のお母さまは、我が子だけを可愛がり過ぎるあまり、餓鬼道地獄に堕とされてしまいましたー。」これがお盆の由来だと聞くと驚かれるかもしれませんが、この物語は、お釈迦さまの教えを受けた目連尊者が「万霊供養」を心がけるようになり、お母さまが救われたと結ばれています。思うにこの物語のテーマは「目連尊者の反省」ではないでしょうか。母を地獄に至らしめた原因が自分にもなかったか? 自分も親に甘え過ぎていなかったか? 子としてもっと母を助け、支えることはできなかったか? 何気なく暮らしている街の景色、それを遠くから眺めれば美の絶景に見えることもあるように、近しく暮らしている人の本当の姿や思いに、私たちは気づきにくいものです。亡き人を供養することで、あらためてその人の本当の姿を見つめ、心の中に息づかせる、それがお盆供養に込められた意義ではないでしょうか。お盆のお塔婆は、今はもう伝えることができない私たちのさまざまな思いを、感謝の仏語に換え、亡き人に届けて下さるお手紙です。この夏が、皆さまにとりまして良きご供養となりますようお祈り申し上げます。                                   合掌
                                          功徳院住職 松島龍戒

 

十一面観音菩薩尊像奉納建立のお知らせ

2022年3月26日掲載

飛天塚ご参詣の皆さまへ
十一面観音菩薩尊像奉納建立のお知らせ

祈 世界平和 疫病退散 万霊供養 一念成就

 この度、飛天塚利用者様の篤信により、飛天塚御前に、

「十一面観音菩薩尊像」を奉納することとなりました。
 飛天塚は平成六年六月の建立以来、数度の増改築をはじめ、

サイバー墓誌や名碑板の種類追加、家族プランの追加など、

時代とともに変化するニーズに応じ、その外観や制度を変更し、

現在、ご生前の利用者数三、七五九名、既納骨者四、六二一名を数える、

国内でも有数の永代供養墓として認知されるに至っております。
 この度の仏像奉納は、飛天塚精霊供養は無論のこと、

混迷の時代を生きる私たちの幸せと、有縁無縁の一切精霊ご供養を、

功徳院すがも平和霊苑飛天塚より、宗教宗派を超え、

世界に向けて祈ることを決意し、開眼建立するものです。
 飛天塚をご利用の皆さまには奉納工事期間、ご不便をおかけ致しますが、

何卒ご理解とご協力賜りますようお願い申し上げます。 功徳院山主 合掌

 奉納工事日程 令和四年四月四日~七日

お彼岸中は「おもいやり駐車場」を実施しています

2022年3月18日掲載

春のお彼岸中 3月18日(金)~3月24日(木)は、「おもいやり駐車場」の実施にご協力お願い申し上げます。車イス、歩行困難、障害をお持ちのかた、妊婦さんなど、どうしても自動車でお越しいただく必要があるかたは、到着の際に、寺務所に一声かけていただき、駐車スペースをお使いいただけます。場所に限りがございますので、事前予約はできません。駐車場を必要としているかたが、限られた駐車スペースをご利用いただけるよう、お気持ちを分かち合いいただきたく心よりお願い申し上げます。               合掌

 

春彼岸 塔婆建立法要のご報告

掲載

皆々様におかれましては、ますますご健勝でお過ごしのこととお慶び申し上げます。

昨日3月17日、ご参列者不在にて春彼岸 塔婆建立法要を執り行わせていただきました。
法要後、当院僧侶とスタッフで各墓所に建立させていただきました。

今年の春彼岸も新型コロナ感染予防ということで、お彼岸中の墓前経も無参列とさせていただいておりますが、ご理解とご協力を心よりお願い申し上げます。      合掌
令和4年3月吉日
                                      功徳院

 

法要当日、インターネット中継された動画は上の写真をクリックしていただけますとyoutubeにてご覧いただけます。

寺報 花だより vol.21 令和4年 花祭り号 より

2022年2月27日掲載

■およそ2500年前の北インド、戦乱の世を生き抜かなければならなかった弱小国・シャカ国の王子としてお生まれになったお釈迦さま。その産声と伝えられるお言葉が、この「天上天下唯我独尊」です。■人はだれもが、かけがえなく尊い存在である――。■人種、性別、身分、家柄はむろんのこと、学歴、職歴、知力、体力、年齢、思想の差などによって人は優劣をつけられるべきでない。あなただけに与えられた価値を生かし、この世での役割を見つけ、全うすることができる――。■お釈迦さまは、この世で発せられた最初のお声で、そんな真理をお説きになられたのです。■一見あたりまえ、それでいて有史以来机上の理想論だった「個性の尊重」も、近年ようやく世に浸透し始め、今ほど個性が重んじられる時代は、かつてなかったように思えます。■戦乱さながらのコロナ時代を生き抜くために今、「個性」が求められています。そして個性を貫くために、時に「変化」する強さを持つこと。シャカ国は、変わることができなかったために、国を残すという使命を全うすることができず滅びました。■コロナによる職業転換や、加齢や病気による体調の変化、成長に伴う家族の形の変化――人は変化を受け入れることが苦手ゆえに、日々、苦しみますが、四苦八苦の世を生き抜くために、必要な強さでもあるのです。■お彼岸は、今を生き抜く私たちを応援してくださるご先祖さまを想い、現世を幸せにする期間。よきお参りとなりますよう、寺内一同、心より願っております。                                           合掌              

                                          功徳院住職 松島龍戒

寺報 花だより バックナンバー Web版 vol.20-11

掲載

▲ページの上に戻る

フッター